後ろ納骨のお墓を、納骨・管理のしやすい洋型墓石へ建て替え。富山霊園

富山市を中心にお仕事をさせていただいております、金山石材店の金山です。富山霊園にて、後ろ納骨の昔ながらのお墓を、インド産アーバングレーの洋型墓石に建て替える工事をお任せいただきました。

富山市西番 富山霊園 建て替え 墓石:インド産アーバングレー

 

富山霊園にお墓をお持ちの方が、霊園近くの石屋さんということでご相談くださいました。このたびご主人様を亡くされた奥様で、お墓についてお悩みでした。

 

こちらがご相談いただいたお墓です。富山霊園では、昔はほとんど同じ形のお墓が建てられていました。後ろ納骨タイプのお墓で、お墓の裏側に納骨口がある設計です。入り口も狭く棚が奥の方にあるので納骨がしにくく、手前側も空洞になっているので、万一お骨壺を落としてしまうと大変です。将来のことも考えて、納骨がしやすく管理のしやすいお墓に建て替えたいとご希望でした。

 

お墓の工事の前に、魂抜きの法要を行いました。当日は息子さんもお越しになって、私達も参列させていただきました。特にお世話になっているお寺様がないとのことで、お寺様のご紹介も弊社でさせていただきました。

 

ご遺骨の取り出しもお手伝いして、工事開始です。まずはお墓の取り外しから開始です。

 

お墓を上から取り外して、納骨室部分を解体しています。納骨室部分はコンクリート製です。外側の洗い出しの部分も解体していきます。

 

こちらは工場で、お墓の加工を終えて石の組み上げ作業を行っているところです。弊社では、可能な部分は外の影響を受けない工場内で組み立てています。これから納骨室部分を組み立てます。

 

一番下の根太石部分に、墓石用の耐震ボンドで納骨室の壁石を設置しています。お墓作りでは、この部分も含めてすべて現地で組み立てることも一般的ですが、高い強度が必要になる納骨室部分だけでも前日までに工場内で組み立てておくと、十分に時間をかけてボンドが固まってしっかり接着するので、弊社ではこの方法で施工を行っています。

 

組み上げた納骨室部分を、現地で設置します。クレーンで組み上げて慎重に設置します。その下の基礎は新しく打ち直しました。中央は土のままの部分です。

 

納骨室の中はこのようになっています。①中央は砂地になっていて、古い仏様はここから土に還すことができます。②その土の上に底板になる石を設置するので、お骨を還されても見えてしまうことはありません。板石には、湿気を逃がすための小さい穴を開けています。③さらにその上に、納骨室の棚石を敷きます。ここにお骨壺を納めます。④奥と手前の2枚で手をかける部分もあるので、ご自分で簡単に取り外しが可能です。

 

お墓の据え付けが完成し、周りの石貼りを行っています。富山霊園では、石貼り工事の際にいくつか注意点があります。ひとつは、昔整備された霊園なので、敷地の角が直角になっていないケースも多いことです。また、霊園内に勾配もあるため、縁石ブロックに沿って石を貼ると斜めになってしまいますので、基準を設定してそこをベースにフラットに仕上げていく必要があります。

 

お墓の建て替え工事が完成しました。墓石本体には、インド産のアーバングレーを使用しています。

 

洋型のお墓ですが、周りの洋型よりも少し高さも欲しいとご希望でしたので、棹石は縦に長い形状にして、「南無阿弥陀仏」を縦書きで彫刻しました。霊園内では珍しいタイプのお墓になっています。香炉は格子状の扉付きで、雨の日や風の強い日も火を絶やさずにお参りができます。新しい納骨室は手前が蓋石になり、間口も広く出し入れがしやすくなっています。蓋石には、蓮の花を彫刻しています。

 

石貼りの際にフラットにすることを考えて行いましたので、こちらから見ると少し段差ができていることが分かります。水が溜まらないように水勾配を付けながら、地形や墓地の状況にも考慮しています。全面石貼りなので、ごみや落ち葉なども簡単にお掃除ができます。

 

開眼供養・ご納骨法要の当日です。たくさんのお供物をご用意されていました。

 

後日、「やっぱり腰掛けられるものがほしい」とご希望いただいて、脇台を追加で設置させていただきました。墓石用の耐震ボンドを石貼りの上に塗布して、工場で組み上げた脇台を設置します。

 

お墓の左手前に設置しました。お供物を仮置きしたり、お手荷物を置いたりすることができますし、お参りの際に腰掛けて休憩することもできるようになりました。

 

お客様にはとても喜んでいただくことができ、「金山さんにお願いして、思い通りのお墓になりました」ととてもありがたいお言葉をいただくことができました。お客様にはとてもよくしていただいて、ご希望も率直におっしゃっていただけたのでお仕事がやりやすくありがたかったです。お参りをされていて分からないことやお困りのことなどございましたら、またいつでもご連絡ください。どうぞ末永くよろしくお願いいたします。