富山市西番の富山霊園にて、お墓の建て替え工事を行いました

富山市を中心にお仕事をさせていただいております、金山石材店の金山です。富山市西番の富山霊園にて、50年以上前に建てられたお墓の建て替えをさせていただきました!

 

富山市西番富山霊園 建て替え 八光石(白御影石)

 

ホームページをご覧になったお客様より、お墓についてのご相談をいただきました。富山霊園にお持ちのお墓について、お悩みがあるとのことでした。

 

こちらがご相談をいただいたお墓です。後ろに見える木立の向こうに常願寺川が流れています。こちらのお墓は富山霊園の中でも昔ながらの後ろ納骨のお墓で、お墓の土台となっているカロート部分の背面に納骨口があります。お墓同士が背中合わせの配置なので狭いため、納骨がしにくいことにお悩みでした。お客様のご希望は、納骨室を前扉式にして、高さがもう少し欲しいとのことでした。

昭和44年、50年以上前に建てられたお墓で、富山霊園の中でも初めころに建てられたお墓です。

 

墓誌には、たくさんのお名前が彫刻されていました。お客様のご希望を伺って、お墓のカロート部分だけを前扉で新しく作り直し、棹石と台座部分は再利用する方法、全て新しく建て替える方法など、何パターンかご提案しました。ご家族でご検討された末、これを機に全て新しく建て替えることになり、工事をお任せいただくことになりました。

 

工事開始です。工事前には、ご遺骨の取り出しのお手伝いもさせていただきました。まずは既存のお石塔を取り外しています。棹石をクレーンで吊り上げているところです。

 

お墓部分を取り外し、その下の基礎の解体をしています。大きなグリ石も出てきました。50年以上前のお墓なので、今工事で使われるような鉄筋などは使用されていませんでしたが、当時の技術で精一杯基礎をしっかりしたものにするためには、こうしたグリ石等を入れる方法がメインだったのかなとうかがえるような基礎でした。

 

ミニユンボも活用します。解体したコンクリート部分は搬出して、新たな基礎を築く準備をします。

 

基礎施工のため、必要な深さまで掘り下げました。富山霊園では、このコンクリートの枠石が既設されており、建て替え等の際もこの枠石はそのままにしておく必要があります。ズレてしまっているなどで修理する場合以外は基本的にはそのままです。

 

掘り下げたところから15cmほど砕石を入れ、地固めをします。固める前に砕石の高さを確認しています。

 

納骨室の中の土残し部分を設置します。宗派によっては、40回忌などの弔い上げをされたようなご遺骨を土に還す場合もあり、その際はこの「土残し」の部分にお骨を還します。お墓が完成すると、納骨室の真下にあたる部分です。御影石製です。このあと基礎を打ち、埋め込んで設置します。

 

土残し部分を設置したあと、その周りをしっかりと地固めしていきます。

 

鉄筋を組んで、コンクリートを流し込む準備が完了です。土残し部分は、御影石製の丈夫なものです。四方のパイプは水抜き穴です。パイプの中は土のままになっています。コンクリートを打つ際にも水傾斜をとって、手前の縁石にも排水できる溝を付けていますが、万一そこから排水ができなくてもこの穴から排水ができるので万全です。

 

工場でのカロートの組み上げの様子です。弊社では、カロート部分は工場である程度くみ上げて、現地での作業の効率が良くなるように準備をして臨みます。お天気に左右されることもありませんし、接着の強度もしっかり保つことができます。

 

現地では、基礎コンクリートが完成しました。土残しの中はこのようになっています。底に穴の開いた板石を敷いており、取り外しができるようになっています。極力、地面から湿気が上がってこないようにする構造です。

 

こちらは今回再利用することになった墓誌の脚部分です。工場で、底面にアンカーボルトを設置しました。

 

現地での設置のようすです。取り付けたアンカーボルトを基礎に埋め込んで、万一の地震などでもずれたりしないように設置しました。

 

いよいよ工場で組み上げたカロート部分を設置します。クレーンで吊り上げ、慎重に据えます。

 

納骨室の内部です。土残しの上に納骨室を設置したら、まず土残しの周りに石貼りをします。その後、土残しに先ほどの穴の開いた板石を敷き、さらにその上に前後2枚の棚石を設置して仕上げます。この棚石の上に、奥中央から順にお骨壺を安置します。ご遺骨を還す際は、この棚石を取り外して還します。

 

手前の扉部分も取り付けました。この上に納骨室の天井になるお墓の土台部分を設置するため、耐震ボンドを塗って準備しています。印があるのは納骨室の換気口です。納骨室内は密閉されているため、地面からの湿気が上がって熱がこもることもあります。前方は扉の隙間、後方はこの換気口を空気が通ることで、内部に湿気や熱がこもらないようにして、ご遺骨を守ります。換気口は、ステンレスのメッシュも入っているので、小さな虫などの侵入も防ぎます。

 

墓誌を設置しています。こちらはご希望で以前のものを残すことになりました。墓誌の台座と墓誌板の隙間には、くさびを打って設置しています。富山では、このようにくさびで留める方法は一般的です。追加で彫刻をする際、墓誌板を取り外して工場へ持ち帰って彫刻することが多いので、取り外すことを前提としているためのようです。状況によって、くさびの数や位置を増やしたりします。

 

納骨室の上にお墓本体を設置、目地入れなどをして仕上げ、大磯の砂利を敷いて完成です。

 

中国産の八光石という白御影石を使用しました。以前のお墓と同じように、正面は「倶会一処」、その下にご家名を入れています。今回は色を入れない素彫りとしました。花立前面に家紋を彫刻、格子状の石の扉が付いた、当店オリジナルの香炉を置きました。

 

納骨室の扉には蓮の花を彫刻しています。また、今回はお客様のご要望で、扉に鍵を取り付けました。砂利は、大磯の4分(粒の大きさ約12mm)を敷きました。サンプルをご覧いただいた中から、種類・サイズともにお選びいただきました。

手前の拝石は、一枚もので作成しました。全面石貼りの場合は、石を割りつけて貼ることが多いですが、砂利敷きで拝石を置きたいとご希望の場合には、このような一枚ものの大きめのデザインをご提案するとお選びいただくことも多いです。中央部分はすべり止め加工をしています。

 

建て替えが完了して、ご納骨も無事に終わりました。納骨扉に鍵を付けるなど、細かい点までご要望にお応えしたお墓をご覧になったお客様には、「ちゃんとしたいいお墓ができてよかった」と大変喜んでいただけました。このたびは弊社にお墓の建て替えをお任せいただきまして、ありがとうございました。これからもこれまで通り、どうぞ末永く大切にお参りくださいませ。何かお困りの際にはお気軽にお声かけください。

お墓を建てたり、リフォームをしたりする際は、お客様それぞれでご希望もご事情も違います。弊社では、お墓の工事にあたり、様々な面でできる限りお客様のご希望を叶えられるよう努力しております。弊社からすぐ近くの富山霊園がある富山市をはじめ、立山町、上市町など、富山エリア一円にてご対応しておりますので、どうぞお気軽にご相談くださいませ。